オリックス2000年以降振り返り②

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回はオリックスの2005〜2009年を振り返っていきたいです。

 

2005年 4位

1 左 村松有人 247 0 30

2 二 平野恵一 285 3 30

3 中 谷佳知 248 6 36

4 右 ガルシア 307 21 60

5 DH  ブランボー 263 19 57

6 一 北川博敏 259 16 67

7 三 後藤光尊 295 9 42

8 遊 阿部真宏 281 2 35

9 捕 日高剛 217 1 31

P  先発

 JP    14ー12 3.51

  川越英隆 6ー8 3.66

 光原逸裕 7ー4 5.12

 ケビン 4ー13 4.69

 吉井理人 6ー5 4.03

 中継ぎ

 萩原淳 49 3.89

 香月良太 47 2.36

 菊地原毅 71 1.38

 加藤大輔 60 2.76

 抑え

 大久保勝信 39 22 1.60

 

この年は4位となり、4年連続の最下位は免れました。2004年オフのプロ野球合併問題によりチーム名が「オリックスバファローズ」に変わって初のシーズンでメンバーも大きく入れ替わりました。野手では、ガルシアが3割20本をクリアし、打線の軸となりました。ブランボーが19本、北川も16本と新加入した選手の活躍が特に目立ちました。前年好調だった谷と村松が不調でしたが、平野、後藤、阿部が安定した成績を残しました。一方、ピッチャー陣は、JPが14勝を挙げローテーションを引っ張りました。光原が7勝、川越と吉井が6勝を挙げましたが、ケビンは少し期待外れに終わりました。中継ぎは萩原、香月、菊地原、加藤を中心に周り、特に菊地原が防御率1点台で最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得しました。抑えは主に大久保が務め、1点台の防御率で22セーブを挙げました。

 

2006年 5位

1 左 谷佳知 267 6 30

2 中 村松有人 303 3 28

3 DH  北川博敏 290 8 55

4 三 中村紀洋 232 12 45

5 遊 後藤光尊 269 3 21

6 右 ガルシア 249 13 37

7 一 水口栄二 255 3 24

8 二 塩崎真 278 9 31

9 捕 日高剛 240 1 29

P  先発

 デイビー 10ー8 2.62

 川越英隆 9ー9 3.14

 平野佳寿 7ー11 3.81

 吉井理人 7ー9 3.81

 中継ぎ

 萩原淳 33 5.14

 菊地原毅 45 3.44

 ユウキ 34 3.71

 加藤大輔 61 3.10

 抑え

 大久保勝信 36 15 4.67

 

この年は5位となりました。投手、野手ともに前年とは少し顔ぶれが変わりました。まず野手は、中村紀が中軸を担いましたが、少し期待外れの成績に終わってしまいました。ガルシア、谷といった実力ある選手が軒並み不本意な成績となってしまったことが苦しい戦いを生んでしまいました。その中で村松は打線の中で唯一打率3割をクリア、出場機会は少なかったですが、相川や移籍してきた清原も長打力を見せました。しかし、チーム最多本塁打がガルシアの13本と長打力は来季以降の課題です。北川、塩崎、後藤あたりが打線を引っ張っていきたいです。一方、ピッチャー陣は、デイビーが10勝を挙げ二桁勝利を挙げました。川越が9勝、ルーキーの平野佳とベテランの吉井が7勝と先発陣は比較的勝てる選手が多いですね。中継ぎは、萩原、ユウキ、加藤が中心で加藤が特に軸となっていました。抑えは大久保が務めましたが、防御率4点台と苦しみました。

 

2007年 6位

1 中 村松有人 289 0 28

2 右 下山真二 244 7 24

3 三 ラロッカ 286 27 79

4 DH  ローズ 291 42 96

5 一 北川博敏 280 9 61

6 左 アレン 286 4 34

7 二 後藤光尊 255 10 34

8 遊 大引啓次 274 2 24

9 捕 日高剛 202 5 25

P  先発

 平野佳寿 8ー13 3.72

 デイビー 8ー11 3.21

 川越英隆 4ー7 5.22

 中継ぎ

 岸田護 39 2.93

 金子千尋 36 2.79

 高木康成 54 2.62

 大久保勝信 42 3.23

 本柳和也 49 3.21

 カーター 34 4.48

 抑え

 加藤大輔 63 26 2.59

 

この年は6位となってしまいました。特に先発陣のやりくりに苦労したシーズンではありました。野手では、新加入したラロッカとローズが打線の軸となり、大きかったです。ローズが42本塁打の他、最高出塁率のタイトルも獲得しました。ラロッカも27本で期待に応えました。村松、北川は打率が安定しています。後藤も二桁ホームランをクリアし、長打力があることを示しました。大引や下山も台頭し始め新しい戦力も出てきました。一方、ピッチャー陣は、デイビーと平野佳が8勝を挙げ中心となりましたが、ほぼフルシーズンローテーションにいたのは、この2人に川越も含めた3人のみで先発陣のやりくりに少し苦労しました。中継ぎでは、先発も経験した岸田と金子、さらにシーズン通して中継ぎで活躍した高木、大久保、本柳、カーターと枚数は多かったです。抑えは加藤が務め、26セーブを挙げました。

 

2008年 2位

1 中 坂口智隆 278 2 32

2 右 下山真二 270 10 44

3 一 カブレラ 315 36 104

4 DH  ローズ 277 40 118

5 三 北川博敏 265 13 49

6 二 後藤光尊 285 14 57

7 左 濱中治 253 9 29

8 捕 日高剛 269 13 47

9 遊 大引啓次 258 3 26

P  先発

 小松聖 15ー3 2.51

 金子千尋 10ー9 3.98

 近藤一樹 10ー7 3.44

 山本省吾 10ー6 3.38

 オルティズ 4ー7 5.82

 中継ぎ

 清水章夫 34 4.88

 山口和男 34 3.53

 川越英隆 51 4.00

 菊地原毅 55 2.98

 本柳和也 58 4.20

 抑え

 加藤大輔 63 33 3.29

 

この年は2位と躍進しました。前年課題だった先発で逆にリーグ屈指の先発陣を作れたこと、打線の軸がしっかりできたことなどが大きな要因となりました。打線ではローズと新加入のカブレラが軸となりました。カブレラとローズが並ぶ打線って相手チームからすると羨ましいものですね。ローズが40本118打点で打点王カブレラが打率315、36本、104打点でこの2人だけで76本塁打です。他にも後藤が14本、日高と北川が13本、下山が10本と長打力を発揮する選手が多かったです。坂口が台頭してきたことや新加入の濱中もまずまず活躍し、力のある打線が作れました。一方、ピッチャー陣は、小松が15勝で新人王に輝いた他、金子、近藤、山本が10勝を挙げ、10勝カルテットが形成されました。これは2位になる大きな原動力となりました。中継ぎは先発から転向した川越、菊地原、本柳が中心となり、清水や山口も戦力となっていました。抑えは加藤が務め、33セーブでセーブ王に輝きました。

 

2009年 6位

1 中 坂口智隆 317 5 50

2 遊 大引啓次 278 5 25

3 一 カブレラ 314 13 39

4 DH  ローズ 308 22 62

5 三 フェルナンデス 261 15 47

6 左 大村直之 291 0 30

7 右 下山真二 256 13 47

8 捕 日高剛 254 5 34

9 二 山崎浩司 297 3 26

P  先発

 金子千尋 11ー8 2.57

 近藤一樹 9ー12 4.78

 山本省吾 9ー7 4.23

 岸田護 10ー4 3.10

 平野佳寿 3ー12 4.72

 小松聖 1ー9 7.09

 中継ぎ

 清水章夫 58 4.93

 大久保勝信 47 3.07

 香月良太 64 4.18

 抑え

 加藤大輔 48 13 5.23

 

この年は6位となってしまいました。前年機能した投手、打線共に計算通りにいかず苦しいシーズンとなりました。打線では、軸として期待された選手がシーズンを通して活躍することはできませんでした。その中で坂口がフルシーズン活躍し、打率3割をクリアして1番としての役割を十二分に果たしました。ローズが22本で長打力は発揮しましたがフルで出れなかったのは痛かったです。カブレラも高打率で13本マークしましたが同様です。フェルナンデスが15本、下山も13本、出場機会が少なかったですがラロッカが12本と長打力は発揮した選手も多かったです。しかし、ローズ、カブレラ、フェルナンデス、ラロッカが全員フルで活躍するとどんな打線になっていたのか見てみたかったものではありますね。大引や新加入の大村は安定しており、台頭した山崎浩も見事でした。一方、ピッチャー陣は、金子が11勝、岸田が10勝で二桁勝利を達成しました。近藤と山本も9勝を挙げましたが、小松と平野が期待外れに終わってしまい巻き返しに期待したいところです。中継ぎは、大久保が軸に香月、清水などが活躍しましたが、香月と清水は防御率が4点台で少し苦戦しました。抑えは加藤で防御率5点台と苦しみました。翌年は巻き返したいところです。

 

ここまで振り返り、この5年間は野手では外国人選手が目立ちました。ローズ、カブレララロッカ、フェルナンデスなど他球団の主力を獲得し活躍しました。ピッチャーは、2008年あたりから新しい戦力が目立ち、世代交代が進んできた感じです。

 

では最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。