中日2000年以降振り返り①

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は、中日の2000年〜2004年を振り返っていきたいです。

 

2000年 2位

1 中 関川浩一 260 3 29

2 左 李鍾範 275 8 37

3 遊 福留孝介 253 13 42

4 三 ゴメス 289 25 79

5 二 立浪和義 303 9 58

6 一 山崎武司 311 18 68

7 右 井上一樹 281 11 41

8 捕 中村武志 244 4 34

9 投手

P  先発

 バンチ 14ー8 2.98

 山本昌 11ー9 2.61

 野口茂樹 9ー11 4.63

 武田一浩 3ー6 4.66

 中継ぎ

 前田幸長 41 3.78

 正津英志 42 4.47

 岩瀬仁紀 58 1.90

 抑え

 ギャラード 51 35 2.68

 

この年は2位となりました。投打ともに中心選手は外国人選手でしたが、上手く機能しました。野手では、ゴメスが25本でチームで唯一20本をクリアしました。山崎武が311、18本と好成績を残しました。福留が13本、井上が11本と4人が二桁本塁打を記録しました。立浪が打率3割をクリアし、李鍾範も安定した成績を残しました。キャッチャーも中村武が正捕手として活躍しました。一方、ピッチャー陣は、バンチが14勝で最多勝のタイトルを獲得した他、山本昌が11勝で、2人が二桁勝利を記録しました。野口が9勝を挙げ、この3人は計算できましたが、4番手以降の先発投手が課題です。中継ぎは、前田と岩瀬が中心となりました。岩瀬は防御率1.90で最優秀中継ぎ投手を獲得しました。正津は防御率4点台と少し苦しみました。抑えは、ギャラードが務め、35セーブで最優秀救援投手のタイトルを獲得しました。セットアッパー、クローザーがタイトルを獲得し、8回以降は万全でした。

 

2001年 5位

1 右 荒木雅博 338 4 23

2 遊 井端弘和 262 1 32

3 二 立浪和義 292 9 65

4 三 ゴメス 306 19 61

5 中 福留孝介 251 15 56

6 一 山崎武司 238 25 51

7 左 ディモンズ 228 12 45

8 捕 中村武志 265 2 27

9 投手

P  先発

 野口茂樹 12ー9 2.46

 山本昌 10ー13 3.63

 バンチ 10ー8 3.38

 川上憲伸 6ー10 3.72

 前田幸長 4ー10 3.41

 中継ぎ

 正津英志 53 3.04

 岩瀬仁紀 61 3.30

 抑え

 ギャラード 47 29 2.12

 

この年は5位となりました。野手では、山崎武が25本を放ち、チームで唯一20本を達成しました。途中復帰したゴメスが規定打席未満ながら、3割19本とまずまずの成績を残しました。福留が15本、ディモンズが12本とまずまずでしたが、二桁本塁打を記録した選手でシーズンをフルで活躍した選手はおらず、これらの選手がフルで活躍すると30本近く打った選手もいるのではないでしょうか。立浪が安定した成績を残しています。キャッチャーのベテラン中村武も健在でした。井端と荒木がこの年、台頭してきており、井端はシーズンを通して活躍、荒木は規定打席未満ながら3割を超える打率をマークしました。一方、ピッチャー陣は、野口が防御率2.46、12勝で最優秀防御率最多奪三振の2冠に輝きました。山本昌とバンチが10勝を挙げ、3人が二桁勝利を達成しました。また、川上が台頭して6勝を挙げました。今後に期待したいところです。中継ぎは、正津と岩瀬が中心となり、安定した活躍をしました。抑えは、ギャラードが務め、29セーブを挙げました。

 

2002年 3位

1 遊 井端弘和 290 4 25

2 二 荒木雅博 259 2 18

3 右 福留孝介 343 19 65

4 一 ゴメス 267 16 43

5 三 立浪和義 302 16 92

6 左 井上一樹 245 7 23

7 中 大西崇之 307 2 23

8 捕 谷繁元信 215 24 78

9 投手

P  先発

 朝倉健太 11ー11 2.61

 川上憲伸 12ー6 2.35

 バンチ 7ー7 3.28

 山本昌 7ー6 3.96

 山井大介 6ー3 3.93

 小笠原孝 5ー5 4.03

 中継ぎ

 紀藤真琴 30 2.85

 山北茂利 57 4.13

 遠藤政隆 57 3.14

 岩瀬仁紀 52 1.06

 抑え

 ギャラード 47 34 1.52

 

この年は3位となりました。特に投手で若手の台頭が目立ったシーズンでした。野手では、新加入の谷繁が打率は低いながら、24本で、チームで唯一20本を達成しました。福留が343、19本で首位打者を獲得しました。元々定評のあったバッティングですが、この年さらに一皮剥けました。ゴメスと立浪が16本で、立浪は3割もクリアしました。荒木、井端が、フルシーズン出場し、荒木はやや打率を落としましたが、レギュラー定着への第一歩ですね。大西がこの年台頭し、打席は少ないですが3割をクリアしました。一方、ピッチャー陣は、川上がさらに上積みをして、12勝、朝倉が11勝で2人が二桁勝利を達成しました。バンチと山本昌が7勝、さらに台頭した山井が6勝、またこちらも台頭した小笠原が5勝で、若手の台頭のおかげで、ローテーションはだいぶ計算できるようになりました。中継ぎは、遠藤と岩瀬が軸となり、岩瀬は防御率1.06と素晴らしい成績でした。紀藤もなかなかの活躍で、山北が防御率は4点台でしたが、多くの登板機会を得ました。抑えは、ギャラード防御率1.52、34セーブと好成績を残し、最優秀救援投手のタイトルも獲得しました。

 

2003年 2位

1 左 大西崇之 313 9 35

2 遊 井端弘和 267 5 27

3 右 福留孝介 313 34 96

4 三 立浪和義 280 13 80

5 中 アレックス 294 21 65

6 一 クルーズ 222 11 34

7 捕 谷繁元信 264 18 69

8 二 荒木雅博 237 3 41

9 投手

P  先発

 平井正史 12ー6 3.06

 野口茂樹 9ー11 4.55

 山本昌 9ー7 3.58

 紀藤真琴 7ー8 4.91

 平松一宏 5ー3 4.05

 中継ぎ

 岡本真也 40 3.34

 久本祐一 51 3.22

 山北茂利 57 3.25

 落合英二 61 1.77

 岩瀬仁紀 58 1.41

 ギャラード 23 5.09

 抑え

 大塚晶則 51 17 2.09

 

この年は2位となりました。野手では、福留が軸となり、313、34本で最高出塁率も獲得しました。新加入のアレックスが21本で2人が20本をクリアしました。谷繁が18本、立浪が13本、新加入のクルーズが11本とまずまずでした。大西が規定打席未満ながらも3割をクリアしており、レギュラーとして定着していきたいところです。荒木、井端は成績をもう少し上積みしたいところです。一方、ピッチャー陣は、平井が12勝でチーム唯一の二桁勝利を記録しました。野口と山本昌が9勝、紀藤が7勝、台頭した平松が5勝と前年も含めて若手のローテーション争いが熾烈となってきました。中継ぎは、落合と岩瀬が中心となり、共に1点台の防御率で貢献し、岩瀬は最優秀中継ぎのタイトルを獲得しました。岡本、久本、山北も多くの登板機会を得て、安定した成績を残しました。抑えは、主に新加入の大塚が務め、17セーブを挙げました。

 

2004年 1位

1 二 荒木雅博 292 3 44

2 遊 井端弘和 302 6 57

3 三 立浪和義 308 5 70

4 右 福留孝介 277 23 81

5 中 アレックス 294 21 89

6 左 井上一樹 276 11 30

7 一 渡邊博幸 286 2 22

8 捕 谷繁元信 260 18 68

9 投手

P  先発

 川上憲伸 17ー7 3.32

 山本昌 13ー6 3.15

 ドミンゴ 10ー5 3.76

 野口茂樹 4ー8 5.65

 中継ぎ

 岡本真也 63 2.03

 平井正史 38 3.93

 落合英二 42 2.45

 抑え

 岩瀬仁紀 60 22 2.80

 

この年は優勝し、日本シリーズでもあと一歩で日本一と惜しいシーズンでした。野手では、福留が軸となり、23本と活躍しましたが、終盤に怪我をしてしまい、終盤戦〜日本シリーズを欠場してしまったのは痛かったです。アレックスが21本で2年連続で20本をクリアしました。谷繁が18本、井上が11本で4人が二桁本塁打を記録しました。立浪と井端が打率3割をクリアしました。荒木も安定した成績を残しました。渡邊は守備のいい選手でしたが、この年は打撃でもまずまずの結果を残し、スタメンで出場する機会も増えました。一方、ピッチャー陣は、川上が17勝でMVP、最多勝沢村賞のタイトルを獲得しました。山本昌が13勝、新加入のドミンゴが10勝で3人が二桁勝利を記録しました。野口はこの年は低迷しましたが、本来の力からすると二桁勝てるはずです。中継ぎは、岡本、落合英が軸となり、岡本は最優秀中継ぎのタイトルを獲得しました。平井も多くの登板機会を得て活躍しました。抑えは、主に岩瀬が務め、22セーブを挙げました。

 

この5年間では、大きく世代交代が進み、野手では、荒木、井端、福留が主力となり活躍しました。投手も川上、岩瀬などが中心となりました。2002年以降は3年連続でAクラスに入っており、今後5年間にも期待したいところです。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。