中日2000年以降振り返り④

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は、中日の2015〜2019年について振り返っていきたいです。

 

2015年 5位

1 中 大島洋平 260 6 27

2 二 亀澤恭平 269 0 12

3 右 平田良介 283 13 53

4 三 ルナ 292 8 60

5 左 和田一浩 298 5 26

6 一 森野将彦 262 0 10

7 遊 エルナンデス 271 11 58

8 捕 杉山翔大 183 3 17

9 投手

P  先発

 大野雄大 11ー10 2.52

 若松駿太 10ー4 2.12

 山井大介 4ー12 3.92

 バルデス 5ー8 3.18

 八木智哉 4ー6 3.92

 ネイラー 4ー3 3.81

 中継ぎ

 高橋聡文 35 3.51

 岡田俊哉 50 1.57

 浅尾拓也 36 3.19

 田島慎二 64 2.28

 又吉克樹 63 3.36

 抑え

 福谷浩司 42 19 4.05

 

この年は5位となりました。野手では、平田が軸となり、13本でチーム最多本塁打となりました。エルナンデスが11本で2人が二桁本塁打を記録しました。しかし、20本はおろか、15本以上打った選手すらおらず、長打力不足は課題です。ルナは安定して率を残してきます。チームとしてこれほど頼りになる選手はいないでしょう。大島はフルシーズン活躍していますが、打率3割をノルマとしていきたいところです。ベテランの和田、森野はフルシーズン活躍するのはなかなか難しくなってきており、若手の台頭が待たれます。亀澤が台頭してきたことは大きいです。前年からですが、谷繁が選手兼監督となり、杉山などの若手捕手にチャンスを与えていますが、もう一皮むけて欲しいところです。一方、ピッチャー陣は、大野が11勝、台頭した若松が10勝で2人が二桁勝利を達成しました。バルデスが5勝を挙げました。先発陣は数はいましたが、二桁勝利を挙げた2人以外が勝ち数を伸ばすことが期待されます。中継ぎは、岡田、田島、又吉が中心となり、岡田は1点台の防御率を記録しました。高橋聡、浅尾のベテラン勢もまずまずの結果を残しました。抑えは、福谷が務め、19セーブを挙げましたが、防御率4点台で、安定感には欠きました。

 

2016年 6位

1 中 大島洋平 292 3 27

2 二 荒木雅博 246 1 16

3 右 平田良介 248 14 73

4 一 ビシエド 274 22 68

5 左 ナニータ 285 8 35

6 三 福田永将 267 10 37

7 遊 堂上直倫 254 6 46

8 捕 杉山翔大 260 3 27

9 投手

P  先発

 大野雄大 7ー10 3.54

 若松駿太 7ー8 4.06

 吉見一起 6ー7 3.08

 ジョーダン 6ー6 4.24

 バルデス 6ー7 3.51

 中継ぎ

 岡田俊哉 57 3.20

 小川龍也 44 2.27

 祖父江大輔 46 3.14

 福敬登 27 4.78

 福谷浩司 41 4.05

 又吉克樹 62 2.80

 山井大介 33 4.52

 抑え

 田島慎二 59 17 2.44

 

この年は6位となってしまいました。しかし、特に野手で新しい選手の台頭が目立ち、明るい材料もありました。野手では、新戦力のビシエドが22本でチームで唯一20本をクリアしました。平田が14本、台頭してきた福田が10本で3人が二桁本塁打を記録しました。福田は和製大砲を感じさせる選手であり、今後に大いに期待したい選手です。大島は3割には届きませんでしたが、安定した成績を残します。堂上がこの年、多くの出場機会を得て、まずまずの成績を残しました。ナニータも規定打席未満ながら安定した成績を残しました。キャッチャーでは、杉山が打率がかなり上がり、正捕手に近づいてきました。一方、ピッチャー陣は、大野と若松が7勝で、チーム最多勝となりましたが、7勝が最多勝は少し寂しい数字です。吉見とジョーダンとバルデスが6勝で先発陣の数はいましたが、全体的にもう少し勝ち数を上積みしていきたいところです。中継ぎは、岡田、又吉、祖父江が中心となり、多くの登板機会を得ました。小川も多くの登板機会を得て活躍しました。福谷も頑張りましたが、防御率4点台は改善ポイントです。抑えは、主に田島が務め、17セーブを挙げました。

 

2017年 5位

1 遊 京田陽太 264 4 36

2 二 亀澤恭平 287 2 13

3 中 大島洋平 313 3 29

4 左 ゲレーロ 279 35 86

5 一 ビシエド 250 18 49

6 右 藤井淳志 265 6 42

7 三 福田永将 271 18 49

8 捕 松井雅人 221 2 17

9 投手

P  先発

 大野雄大 7ー8 4.02

 小笠原慎之介 5ー8 4.84

 バルデス 6ー9 3.76

 ジョーダン 6ー4 2.30

 鈴木翔太 5ー5 4.17

 吉見一起 3ー7 5.23

 中継ぎ

 伊藤準規 39 3.88

 岩瀬仁紀 50 4.79

 祖父江大輔 35 2.57

 又吉克樹 50 2.13

 三ツ間卓也 35 4.06

 抑え

 田島慎二 63 34 2.87

 

この年は5位となりました。 野手では、新加入のゲレーロが35本で本塁打王となり、長打力不足の課題を一気に解消してくれました。ビシエドと和製大砲候補の福田が18本で長打力を示しました。大島が3割をクリアして、この年は主に3番を任されました。そして、ルーキーの京田が期待通りと言いますか、期待以上の成績を残し、新人王を獲得しました。亀澤、藤井もまずまずの成績を残しました。また、正捕手争いでは、この年は松井雅が一歩前に出た印象です。一方、ピッチャー陣は、なんと中継ぎがメインの又吉が8勝でチーム最多勝となりました。これは先発陣にとっては屈辱的な出来事でもあります。巻き返し必須です。その中で、大野が7勝、ジョーダンとバルデスが6勝、小笠原と鈴木が5勝で数はいました。小笠原と鈴木はまだまだ若い投手などで、今後にさらなる上積みが期待されます。中継ぎは、又吉のほか、祖父江あたりが中心となりました。登板数のみでは岩瀬がかなり多く、4点台の防御率は物足りないですが、活躍しました。三ツ間や伊藤も台頭してきました。抑えは、田島が務め、34セーブを挙げました。

 

2018年 5位

1 中 大島洋平 274 7 57

2 遊 京田陽太 235 4 44

3 左 アルモンテ 321 15 77

4 一 ビシエド 348 26 99

5 右 平田良介 329 9 55

6 二 高橋周平 254 11 69

7 三 福田永将 261 13 63

8 捕 松井雅人 229 2 22

9 投手

P  先発

 ガルシア 13ー9 2.99

 笠原祥太郎 6ー4 4.14

 吉見一起 5ー7 3.87

 小笠原慎之介 5ー6 4.11

 松坂大輔 6ー4 3.74

 中継ぎ

 岩瀬仁紀 48 4.63

 岡田俊哉 27 5.06

 佐藤優 42 2.08

 鈴木博志 53 4.41

 祖父江大輔 51 3.14

 福谷浩司 29 5.00

 又吉克樹 40 6.53

 ロドリゲス 26 2.30

 抑え

 田島慎二 30 15 7.22

 

この年は5位となりました。しかし、野手陣はセリーグ最高打線と言われ、この年のセリーグでは最も良い打線でした。野手では、ビシエドが中心となり、348、26本と素晴らしい成績を残しました。新加入のアルモンテが321、15本、福田が13本、高橋が11本、と打率も残せ、長打も打てる選手が多かったです。平田が打率329と高打率を残しました。京田はやや低調でしたが、大島は安定しており、素晴らしい打線でした。まだまだ発展途上の選手も多く、今後にも期待できそうです。一方、ピッチャー陣は、新加入のガルシアが13勝でチームで唯一二桁勝利を飾りました。台頭してきた笠原と移籍してきた松坂が6勝、吉見と小笠原が5勝でした。笠原と小笠原はさらなる上積みに期待したいところです。中継ぎは、枚数はいました。しかし、安定感に欠く選手が多く、佐藤と祖父江と途中加入のロドリゲス以外は防御率4点台以上と苦しい状況ではありました。岩瀬、鈴木博、又吉は多くの登板機会を得ましたが、精彩を欠きました。抑えは、主に田島が務め、15セーブを記録しましたが、防御率7点台は少しいただけない数字です。

 

2019年 5位

1 右 平田良介 278 8 32

2 遊 京田陽太 249 3 40

3 中 大島洋平 312 3 45

4 一 ビシエド 315 18 93

5 三 高橋周平 293 7 59

6 二 阿部寿樹 291 7 59

7 左 福田永将 287 18 66

8 捕 加藤匠馬 228 0 13

9 投手

P  先発

 柳裕也 11ー7 3.53

 大野雄大 9ー8 2.58

 ロメロ 8ー10 4.26

 梅津晃大 4ー1 2.34

 山井大介 3ー5 4.85

 中継ぎ

 岡田俊哉 53 3.58

 祖父江大輔 44 3.11

 谷元圭介 38 5.22

 福敬登 52 2.05

 藤嶋健人 32 2.48

 R.マルティネス 43 2.66

 又吉克樹 26 4.06

 三ツ間卓也 29 3.38

 ロドリゲス 64 1.64

 抑え

 鈴木博志 25 14 4.32

 

この年は5位となりました。野手では、ビシエドが315、18本、福田が18本でチーム最多本塁打となりました。しかし、20本をクリアする選手が出てきて欲しいところです。大島が3割をクリアしました。高橋が安定した数字を残し、台頭してきた阿部も大合格点の成績でした。平田が規定打席未満ながら安定しており、京田が本来の力を発揮するとさらにいい打線になります。正捕手争いでは、強肩の加藤が出てきました。一方、ピッチャー陣は、前年にチームで唯一二桁勝利を挙げたガルシアが移籍して、心配されましたが柳が11勝でチーム唯一の二桁勝利を達成しました。大野雄が復活して9勝、ロメロが8勝とこの3人は計算できました。ルーキーの梅津のさらなる台頭に期待したいところです。中継ぎは、岡田、祖父江、福、マルティネス、ロドリゲスと安定した成績を残した選手が多く、安心できました。中でもロドリゲスは1点台の防御率を記録しました。抑えは、主に鈴木博が務め、14セーブを挙げましたが、防御率4点台と安定感に欠き、岡田に抑えの座を奪われることもありました。

 

この5年間は5年ともBクラスで苦しみましたが、打線と中継ぎ投手は安定してきており、先発陣がうまく組み合わさっていくと、面白い戦いになっていくのではないでしょうか。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

 

 

中日2000年以降振り返り③

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は中日の2010〜2014年について振り返っていきたいです。

 

2010年 1位

1 遊 荒木雅博 294 3 39

2 中 大島洋平 258 0 17

3 三 森野将彦 327 22 84

4 左 和田一浩 339 37 93

5 一 ブランコ 264 32 86

6 右 野本圭 218 4 27

7 二 堂上直倫 263 5 30

8 捕 谷繁元信 244 7 32

9 投手

P  先発

 チェン 13ー10 2.87

 吉見一起 12ー9 3.50

 中田賢一 7ー4 2.90

 山井大介 7ー4 3.75

 山本昌 5ー1 3.21

 中継ぎ

 平井正史 46 2.20

 高橋聡文 63 1.61

 浅尾拓也 72 1.68

 抑え

 岩瀬仁紀 54 42 2.25

 

この年は1位となり、クライマックスシリーズも勝ち進み、日本シリーズまで進出しました。日本一にはなれませんでしたが、投打に充実しており、翌年以降にも期待できそうです。野手では、和田が軸となり、339、37本でMVPを獲得しました。ブランコが32本で2人が30本をクリアしました。森野が327、22本でクリーンナップ3人は好成績を残しました。荒木が年間通して安定した成績を残しました。またこの年は、ルーキーの大島と堂上直が台頭して、多くの出場機会を得ました。野本が前年よりも成績を伸ばしており、順当に来ています。一方、ピッチャー陣は、チェンが13勝、吉見が12勝で、先発陣では2人が二桁勝利を達成しました。中田と山井が7勝、山本昌が5勝でした。山本昌は年齢的にも年間を通して働くのは厳しくなってきており、他の選手の台頭が待たれます。中継ぎは、平井、高橋聡、浅尾が軸となりました。浅尾は防御率1.68で中継ぎながら12勝を挙げ、最優秀中継ぎ投手に輝きました。高橋聡が防御率1.61と防御率的には浅尾よりも上となりました。抑えは、岩瀬が務め、42セーブで最優秀救援投手のタイトルを獲得しました。

 

2011年 1位

1 遊 荒木雅博 263 2 24

2 二 井端弘和 234 1 29

3 三 森野将彦 232 10 45

4 一 ブランコ 248 16 48

5 左 和田一浩 232 12 54

6 右 平田良介 255 11 38

7 捕 谷繁元信 256 6 31

8 中 大島洋平 243 3 18

9 投手

P  先発

 吉見一起 18ー3 1.65

 ネルソン 10ー14 2.54

 チェン 8ー10 2.68

 川井雄太 5ー3 2.39

 ソト 5ー1 1.73

 中継ぎ

 鈴木義広 55 1.08

 小林正人 58 0.87

 浅尾拓也 79 0.41

 抑え

 岩瀬仁紀 56 37 1.48

 

この年も1位となり、2年連続で優勝となりました。日本一には惜しくも届きませんでしたが、翌年は3連覇を狙い、その上で日本一にもなりたいところです。野手では、統一球が導入された影響もあり、成績を落とす選手が少し目立ちました。ブランコが16本、和田が12本、ブレークした平田が11本、森野が10本で4人が二桁本塁打を達成しました。しかし、20本をクリアした選手はおらず、統一球の影響とはいえ寂しい数字ではあります。荒木は年間フルで活躍し、まずまずの成績を残しました。井端は打率がやや低迷し、巻き返したいところです。大島ももっと打率を残せる選手だと思うので期待したいですね。一方、ピッチャー陣は、吉見が防御率1.65、18勝で、最優秀防御率最多勝、最高勝率のタイトルを獲得しました。ネルソンが10勝を挙げ、2人が二桁勝利を記録しました。チェンが8勝、川井とソトが5勝で5人はある程度は計算でき、先発ローテーションはかなり安定していました。中継ぎは、鈴木、小林、浅尾が中心となり、浅尾が防御率0.41でMVP、最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得しました。小林も防御率0.87と浅尾に負けないくらい安定していました。鈴木が防御率1.08でリリーフ陣は付け入る隙がないという感じですね。抑えは、岩瀬が務め、防御率1.48、37セーブと素晴らしい成績でした。

 

2012年 2位

1 中 大島洋平 310 1 13

2 二 荒木雅博 251 3 31

3 左 和田一浩 285 9 63

4 一 ブランコ 248 24 65

5 遊 井端弘和 284 2 35

6 三 森野将彦 249 6 50

7 右 平田良介 216 11 32

8 捕 谷繁元信 228 5 32

9 投手

P  先発

 吉見一起 13ー4 1.75

 山内壮馬 10ー7 2.43

 中田賢一 7ー10 2.83

 岩田慎司 5ー5 2.74

 ソト 4ー1 2.17

 中継ぎ

 武藤祐太 33 3.02

 小林正 41 1.31

 浅尾拓也 29 1.50

 田島慎二 56 1.15

 ソーサ 53 1.85

 山井大介 56 1.43

 抑え

 岩瀬仁紀 54 33 2.29

 

この年は2位となりました。しかし、投手陣は前年以上に安定しており、優勝してもおかしくないほどの力はありました。野手では、ブランコが24本でチームで唯一20本をクリアしました。平田が低打率ながらも11本で、長打力があることを示しました。大島が3割を初めてクリアしており、チームに欠かせないリードオフマンに育ってきました。井端と和田も比較的安定していました。森野が不本意な成績に終わってしまい、ここが機能するとさらにいい感じの打線となります。谷繁の後継捕手は前からの課題なのですが、なかなか台頭が見られず、この点も課題ですね。一方、ピッチャー陣は、吉見が13勝、山内がブレークして10勝で2人が二桁勝利を記録しました。チェンが抜けたことで心配されましたが、山内が見事に穴を埋めました。中田が7勝、台頭してきた岩田が5勝となりました。中継ぎは、ルーキーの田島、新加入のソーサ、先発から転向の山井が中心となり、3人とも1点台の防御率を記録しました。さらに、前年大活躍の浅尾と小林も登板数は減らしながらも1点台の防御率を記録し、安定していました。武藤も頑張り、中継ぎ陣はリーグ屈指でした。抑えは、岩瀬が務め、33セーブを挙げました。

 

2013年 4位

1 中 大島洋平 248 3 27

2 二 森野将彦 286 16 51

3 三 ルナ 350 9 51

4 左 和田一浩 275 18 76

5 右 平田良介 289 15 55

6 一 クラーク 238 25 70

7 遊 井端弘和 236 1 18

8 捕 谷繁元信 216 6 34

9 投手

P  先発

 大野雄大 10ー10 3.81

 カブレラ 6ー5 3.09

 山井大介 5ー6 4.15

 山本昌 5ー2 4.46

 中継ぎ

 中田賢一 40 3.40

 武藤祐太 58 3.73

 田島慎二 50 4.76

 浅尾拓也 34 1.47

 岡田俊哉 66 2.79

 抑え

 岩瀬仁紀 55 36 1.86

 

この年は4位となり、2001年以来12年ぶりのBクラスとなってしまいました。野手では、確実性ではルナ、長打力ではクラークと両新外国人選手が軸となりました。クラークは25本でチームで唯一20本をクリアしました。和田が18本、森野が復活して16本、平田が15本で二桁本塁打を記録した選手も4人いました。ルナが打率350とかなりの高打率だったために、シーズン途中の故障が悔やまれます。大島はシーズン通して活躍しましたが、打率がかなり落ち込んでしまい、巻き返しポイントです。井端も不本意な成績に終わってしまいました。谷繁に次ぐ捕手が課題として続いていますが、この点もまだ谷繁頼みの状態は変わっておらず、谷繁が成績がかなり落ちてきてしまっており、早急な穴埋めポイントです。一方、ピッチャー陣は、大野がブレークして10勝でチーム唯一の二桁勝利を達成しました。新加入のカブレラが6勝、再び先発に転向した山井と大ベテランの山本昌が5勝でしたが、大野以外の若手の早急な台頭が待たれます。中継ぎは、台頭してきた岡田と武藤が中心となりました。浅尾は登板数が大活躍の年と比べると減っていますが、防御率1点台はキープしています。田島が2年目のジンクスもあり防御率4点台となってしまいましたが、巻き返し必須ですね。抑えは、岩瀬が務め、防御率1.86、36セーブとやはり健在でした。

 

2014年 4位

1 中 大島洋平 318 2 28

2 二 荒木雅博 268 1 21

3 三 ルナ 317 17 73

4 右 平田良介 277 11 65

5 一 森野将彦 288 13 86

6 左 和田一浩 281 16 65

7 遊 エルナンデス 262 5 32

8 捕 谷繁元信 195 1 23

9 投手

P  先発

 山井大介 13ー5 3.21 

 大野雄大 10ー8 2.89

 雄太 6ー7 3.21

 カブレラ 5ー7 4.09

 濱田達郎 5ー3 4.07

 中継ぎ

 朝倉健太 21 5.40

 岡田俊哉 38 4.33

 田島慎二 42 5.12

 祖父江大輔 54 3.53

 又吉克樹 67 2.21

 福谷浩司 72 1.81

 抑え

 岩瀬仁紀 34 20 3.52

 

この年は4位となりました。明るい材料としては、中継ぎ陣で新たな若手が台頭してきたことですね。野手では、ルナが317、17本と好成績を残し打線の軸となりました。和田が16本、森野が13本、平田が11本で4人が二桁本塁打を記録しましたが、20本をクリアした選手が出てこなかった点は課題です。大島が3割をクリアし、前年の不調を見事に巻き返しました。荒木もまずまずで、新加入のエルナンデスがフル出場でどのくらいの成績を残すのか見ものです。谷繁に変わる正捕手も出場機会は増えてきましたが、まだ正捕手奪取とはならず、早急な成長が待たれます。一方、ピッチャー陣は、山井が13勝、大野が10勝で2人が二桁勝利を達成しました。雄太が6勝、カブレラと台頭した濱田が5勝を挙げました。濱田はこれからのさらなる上積みが期待される選手ですが、雄太とカブレラはもう少し勝ち数の欲しかったところです。中継ぎは、祖父江、又吉、福谷のブレーク組3人が軸でした。福谷は1点台の防御率を記録しました。これにこの年は不調だった岡田、田島が復活するとすごいリリーフ陣となってきます。抑えは、主に岩瀬が務め、20セーブを挙げました。

 

この5年間は、2010年と2011年はリーグ優勝しましたが、2013年以降は2年連続でBクラスとなりました。荒木、井端、谷繁あたりに年齢からくる衰えが出てきていますが、それに変わる選手が出てきていないことが苦戦の原因の一つでしょう。翌年以降に台頭する選手が出てくることが待たれます。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

中日2000年以降振り返り②

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は、中日の2005〜2009年について振り返っていきたいです。

 

2005年 2位

1 二 荒木雅博 291 2 41

2 遊 井端弘和 323 6 63

3 三 立浪和義 253 9 56

4 一 T.ウッズ 306 38 103

5 右 福留孝介 328 28 103

6 中 アレックス 269 18 78

7 左 森野将彦 268 9 46

8 捕 谷繁元信 234 14 65

9 投手

P  先発

 川上憲伸 11ー8 3.74

 山本昌 7ー8 4.89

 マルティネス 8ー4 3.38

 中田賢一 8ー3 3.63

 朝倉健太 5ー7 3.94

 中継ぎ

 山井大介 27 4.13

 鈴木義広 47 3.56

 高橋聡文 61 4.67

 平井正史 55 3.83

 岡本真也 57 3.14

 抑え

 岩瀬仁紀 60 46 1.88

 

この年は2位となりました。野手では、新加入のT.ウッズと福留が軸となりました。T.ウッズは、306、38本、103打点で主砲としての役割を果たしました。福留は、328、28本、103打点と好成績を残し、最高出塁率のタイトルを獲得しました。アレックスが18本、谷繁が14本、森野の台頭もあり、出場機会を減らしながらも井上が10本と長打力を示しました。井端が3割を大きく超える打率を記録しました。荒木も安定しており、森野が台頭してきました。立浪がやや低打率に終わってしまい、巻き返したいところです。一方、ピッチャー陣は、川上が11勝を挙げ、チーム最多勝となりました。新加入のマルティネスとルーキーの中田が8勝、山本昌が7勝、朝倉が5勝を挙げ、ある程度計算できる人数が増えてきました。中継ぎは、平井と岡本が中心となり、岡本は中継ぎとして10勝を挙げました。高橋聡が多くの登板機会を得て頑張りましたが、防御率4点台は改善ポイントです。ルーキーの鈴木も大活躍しました。抑えは、岩瀬が務め、防御率1.88、46セーブで最多セーブのタイトルを獲得しました。

 

2006年 1位

1 二 荒木雅博 300 2 31

2 遊 井端弘和 283 8 48

3 右 福留孝介 351 31 104

4 一 T.ウッズ 310 47 144

5 三 森野将彦 280 10 52

6 中 アレックス 273 15 77

7 左 井上一樹 311 11 39

8 捕 谷繁元信 234 9 38

9 投手

P  先発

 川上憲伸 17ー7 2.51

 朝倉健太 13ー6 2.79

 山本昌 11ー7 3.32

 佐藤充 9ー4 2.65

 マルティネス 6ー9 4.25

 中田賢一 7ー4 3.91

 中継ぎ

 岡本真也 56 3.40

 平井正史 57 2.29

 抑え

 岩瀬仁紀 56 40 1.30

 

この年は1位となり、日本シリーズにも進出しましたが、日本一には届きませんでした。投打ともに、エースと4番がしっかりとしていました。野手では、T.ウッズが、310、47本、144打点で本塁打王打点王の2冠に輝きました。さらに、福留が、351、31本、104打点と素晴らしい成績を残し、MVP、首位打者、最高出塁率のタイトルを獲得しました。首位打者本塁打王打点王の3冠が全て中日から出たということで、それは強いと直結しますね。アレックスが15本、井上が規定打席未満ながら、3割11本、森野が10本と5人が二桁本塁打をクリアしました。荒木が3割を達成し、井端も安定した成績を残しました。谷繁は正捕手としてフルシーズン活躍しました。一方、ピッチャー陣は、川上が17勝で最多勝最多奪三振、最高勝率のタイトルを獲得しました。朝倉が13勝、山本昌が11勝、ブレークした佐藤が9勝、中田が7勝、マルティネスが6勝とある程度は計算できる先発陣が6人揃っていました。中継ぎは、岡本と平井が中心となり、この2人は優勝に大いに貢献しました。しかし、この2人以外に目立った活躍をしたリリーフ陣はおらず、岡本、平井に次ぐリリーフ陣の台頭は課題です。抑えは、岩瀬が務め、防御率1.30、40セーブで最多セーブのタイトルを獲得しました。

 

2007年 2位

1 遊 井端弘和 296 5 45

2 二 荒木雅博 263 1 25

3 右 福留孝介 294 13 48

4 一 T.ウッズ 270 35 102

5 左 森野将彦 294 18 97

6 三 中村紀洋 293 20 79

7 中 李炳圭 262 9 46

8 捕 谷繁元信 236 6 44

9 投手

P  先発

 中田賢一 14ー8 3.59

 川上憲伸 12ー8 3.55

 朝倉健太 12ー7 3.36

 小笠原孝 6ー6 2.99

 山井大介 6ー4 3.36

 山本昌 2ー10 5.07

 中継ぎ

 平井正史 45 3.29

 岡本真也 62 2.89

 抑え

 岩瀬仁紀 61 43 2.44

 

この年は2位でしたが、クライマックスシリーズを突破し、日本一に輝きました。野手では、やはりT.ウッズが中心となり、35本、102打点と好成績を残しました。新加入の中村紀が20本を放ち、2人が20本をクリアしました。森野がレギュラー定着後は毎年成績を伸ばし、この年は18本、福留が13本でしたが、故障があり、シーズン終盤以降は出番がありませんでした。井端が安定した成績を残し、荒木は打率がやや低かったですが、盗塁王を獲得しました。新加入の李炳圭はフルシーズン試合に出ましたが、「韓国のイチロー」と呼ばれ期待が大きかったことを考えると今ひとつだったと言わざるを得ません。谷繁は正捕手として活躍しました。一方、ピッチャー陣は、中田が14勝、川上と朝倉が12勝で3人が二桁勝利を挙げました。小笠原と山井が6勝で、5人が計算でき素晴らしい先発陣です。山本昌は年齢の関係もあり、成績を落としましたが、責められないでしょう。中継ぎは、平井と岡本が中心でこの年も活躍しました。しかし、この2人に次ぐ存在の中継ぎ陣はおらず、勤続疲労も考えられる中では、大きな課題です。抑えは、岩瀬が務め、43セーブを挙げました。

 

2008年 3位

1 二 荒木雅博 243 4 28

2 遊 井端弘和 277 5 23

3 右 李炳圭 254 16 65

4 一 T.ウッズ 276 35 77

5 左 和田一浩 302 16 74

6 三 中村紀洋 274 24 72

7 中 森野将彦 321 19 59

8 捕 谷繁元信 234 2 27

9 投手

P  先発

 山本昌 11ー7 3.16

 小笠原孝 8ー11 4.70

 吉見一起 10ー3 3.23

 川上憲伸 9ー5 2.30

 中田賢一 7ー9 4.65

 チェン 7ー6 2.90

 中継ぎ

 浅尾拓也 44 1.79

 高橋聡文 54 2.33

 抑え

 岩瀬仁紀 51 36 2.94

 

この年は3位となりました。福留のメジャー移籍に伴い、戦力ダウンの恐れがありましたが、和田が新加入したことで持ち堪えた感じです。野手では、T.ウッズが主砲として君臨し、35本のホームランを放ちました。中村紀が24本で2人が20本をクリアしました。森野が規定打席未満ながら321、19本で打線の中心になれる可能性を感じさせました。新加入の和田と李炳圭が16本で長打力も見せました。和田は3割もクリアしました。井端はまずまずで、荒木もフルシーズン活躍しましたが、もう少し打率を上げたいところです。谷繁が年齢的にもフル出場するのが厳しくなってきているため、次の正捕手の台頭が待たれます。一方、ピッチャー陣は、山本昌が復活し、11勝、台頭した吉見が10勝で2人が二桁勝利を達成しました。川上が9勝、小笠原が8勝、中田と台頭したチェンが7勝で、若手の台頭により先発陣にさらに厚みが出てきました。中継ぎは、浅尾がブレークして、防御率1.79と活躍しました。高橋聡も好投しましたが、この2人以外の枚数はまたしてもおらず、前年とは顔ぶれは変わりながら枚数不足の状況は変わらない形でした。抑えは、岩瀬が務め、36セーブを挙げました。

 

2009年 2位

1 遊 井端弘和 306 5 39

2 二 荒木雅博 270 2 38

3 三 森野将彦 289 23 109

4 一 ブランコ 275 39 110

5 左 和田一浩 302 29 87

6 中 藤井淳志 299 10 49

7 右 野本圭 251 2 13

8 捕 谷繁元信 208 9 33

9 投手

P  先発

 吉見一起 16ー7 2.00

 朝倉健太 10ー8 4.04

 川井雄太 11ー5 3.78

 チェン 8ー4 1.54

 小笠原孝 7ー2 3.13

 中田賢一 5ー4 3.44

 中継ぎ

 河原純一 44 1.85

 高橋聡文 49 3.08

 浅尾拓也 67 3.49

 抑え

 岩瀬仁紀 54 41 2.12

 

この年は2位となりました。打線では、T.ウッズと中村紀、投手では川上が抜けて、苦しいシーズンになると思われましたが、若手と新戦力が活躍して順位は2位と上々でした。野手では、新加入のブランコが39本、110打点で本塁打王打点王の2冠に輝きました。期待通りの活躍でした。和田が3割29本、森野が23本、109打点とクリーンナップ3人が全員20本をクリアしました。藤井が台頭してきて10本をクリアしました。井端が3割をクリアし、荒木も安定していました。谷繁に代わる正捕手の存在は出てきつつありますが、やはりまだまだ谷繁が一番手でしょう。ルーキーの野本が台頭してきており、今後成績を伸ばしていくことに期待です。一方、ピッチャー陣は、吉見が16勝で最多勝、川井がブレークして11勝、朝倉が10勝で3人が二桁勝利を挙げました。さらにチェンが8勝ながらも防御率1.54で最優秀防御率を獲得しました。小笠原が7勝、中田が5勝で完全に川上の穴を埋めました。中継ぎは、高橋聡、浅尾に新加入の河原が防御率1.85を記録し活躍しました。抑えは、岩瀬が務め、41セーブで最多セーブを獲得しました。

 

この5年間は、5年間全てでAクラス入りし、2007年は日本一にも輝きました。前の5年でブレークしてきた荒木、井端、福留、川上、岩瀬に加え、森野、中田、浅尾、吉見などが台頭してきており、戦力が強固になりました。さらにT.ウッズ、中村紀、ブランコなども活躍し、チームがうまく機能していました。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

中日2000年以降振り返り①

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は、中日の2000年〜2004年を振り返っていきたいです。

 

2000年 2位

1 中 関川浩一 260 3 29

2 左 李鍾範 275 8 37

3 遊 福留孝介 253 13 42

4 三 ゴメス 289 25 79

5 二 立浪和義 303 9 58

6 一 山崎武司 311 18 68

7 右 井上一樹 281 11 41

8 捕 中村武志 244 4 34

9 投手

P  先発

 バンチ 14ー8 2.98

 山本昌 11ー9 2.61

 野口茂樹 9ー11 4.63

 武田一浩 3ー6 4.66

 中継ぎ

 前田幸長 41 3.78

 正津英志 42 4.47

 岩瀬仁紀 58 1.90

 抑え

 ギャラード 51 35 2.68

 

この年は2位となりました。投打ともに中心選手は外国人選手でしたが、上手く機能しました。野手では、ゴメスが25本でチームで唯一20本をクリアしました。山崎武が311、18本と好成績を残しました。福留が13本、井上が11本と4人が二桁本塁打を記録しました。立浪が打率3割をクリアし、李鍾範も安定した成績を残しました。キャッチャーも中村武が正捕手として活躍しました。一方、ピッチャー陣は、バンチが14勝で最多勝のタイトルを獲得した他、山本昌が11勝で、2人が二桁勝利を記録しました。野口が9勝を挙げ、この3人は計算できましたが、4番手以降の先発投手が課題です。中継ぎは、前田と岩瀬が中心となりました。岩瀬は防御率1.90で最優秀中継ぎ投手を獲得しました。正津は防御率4点台と少し苦しみました。抑えは、ギャラードが務め、35セーブで最優秀救援投手のタイトルを獲得しました。セットアッパー、クローザーがタイトルを獲得し、8回以降は万全でした。

 

2001年 5位

1 右 荒木雅博 338 4 23

2 遊 井端弘和 262 1 32

3 二 立浪和義 292 9 65

4 三 ゴメス 306 19 61

5 中 福留孝介 251 15 56

6 一 山崎武司 238 25 51

7 左 ディモンズ 228 12 45

8 捕 中村武志 265 2 27

9 投手

P  先発

 野口茂樹 12ー9 2.46

 山本昌 10ー13 3.63

 バンチ 10ー8 3.38

 川上憲伸 6ー10 3.72

 前田幸長 4ー10 3.41

 中継ぎ

 正津英志 53 3.04

 岩瀬仁紀 61 3.30

 抑え

 ギャラード 47 29 2.12

 

この年は5位となりました。野手では、山崎武が25本を放ち、チームで唯一20本を達成しました。途中復帰したゴメスが規定打席未満ながら、3割19本とまずまずの成績を残しました。福留が15本、ディモンズが12本とまずまずでしたが、二桁本塁打を記録した選手でシーズンをフルで活躍した選手はおらず、これらの選手がフルで活躍すると30本近く打った選手もいるのではないでしょうか。立浪が安定した成績を残しています。キャッチャーのベテラン中村武も健在でした。井端と荒木がこの年、台頭してきており、井端はシーズンを通して活躍、荒木は規定打席未満ながら3割を超える打率をマークしました。一方、ピッチャー陣は、野口が防御率2.46、12勝で最優秀防御率最多奪三振の2冠に輝きました。山本昌とバンチが10勝を挙げ、3人が二桁勝利を達成しました。また、川上が台頭して6勝を挙げました。今後に期待したいところです。中継ぎは、正津と岩瀬が中心となり、安定した活躍をしました。抑えは、ギャラードが務め、29セーブを挙げました。

 

2002年 3位

1 遊 井端弘和 290 4 25

2 二 荒木雅博 259 2 18

3 右 福留孝介 343 19 65

4 一 ゴメス 267 16 43

5 三 立浪和義 302 16 92

6 左 井上一樹 245 7 23

7 中 大西崇之 307 2 23

8 捕 谷繁元信 215 24 78

9 投手

P  先発

 朝倉健太 11ー11 2.61

 川上憲伸 12ー6 2.35

 バンチ 7ー7 3.28

 山本昌 7ー6 3.96

 山井大介 6ー3 3.93

 小笠原孝 5ー5 4.03

 中継ぎ

 紀藤真琴 30 2.85

 山北茂利 57 4.13

 遠藤政隆 57 3.14

 岩瀬仁紀 52 1.06

 抑え

 ギャラード 47 34 1.52

 

この年は3位となりました。特に投手で若手の台頭が目立ったシーズンでした。野手では、新加入の谷繁が打率は低いながら、24本で、チームで唯一20本を達成しました。福留が343、19本で首位打者を獲得しました。元々定評のあったバッティングですが、この年さらに一皮剥けました。ゴメスと立浪が16本で、立浪は3割もクリアしました。荒木、井端が、フルシーズン出場し、荒木はやや打率を落としましたが、レギュラー定着への第一歩ですね。大西がこの年台頭し、打席は少ないですが3割をクリアしました。一方、ピッチャー陣は、川上がさらに上積みをして、12勝、朝倉が11勝で2人が二桁勝利を達成しました。バンチと山本昌が7勝、さらに台頭した山井が6勝、またこちらも台頭した小笠原が5勝で、若手の台頭のおかげで、ローテーションはだいぶ計算できるようになりました。中継ぎは、遠藤と岩瀬が軸となり、岩瀬は防御率1.06と素晴らしい成績でした。紀藤もなかなかの活躍で、山北が防御率は4点台でしたが、多くの登板機会を得ました。抑えは、ギャラード防御率1.52、34セーブと好成績を残し、最優秀救援投手のタイトルも獲得しました。

 

2003年 2位

1 左 大西崇之 313 9 35

2 遊 井端弘和 267 5 27

3 右 福留孝介 313 34 96

4 三 立浪和義 280 13 80

5 中 アレックス 294 21 65

6 一 クルーズ 222 11 34

7 捕 谷繁元信 264 18 69

8 二 荒木雅博 237 3 41

9 投手

P  先発

 平井正史 12ー6 3.06

 野口茂樹 9ー11 4.55

 山本昌 9ー7 3.58

 紀藤真琴 7ー8 4.91

 平松一宏 5ー3 4.05

 中継ぎ

 岡本真也 40 3.34

 久本祐一 51 3.22

 山北茂利 57 3.25

 落合英二 61 1.77

 岩瀬仁紀 58 1.41

 ギャラード 23 5.09

 抑え

 大塚晶則 51 17 2.09

 

この年は2位となりました。野手では、福留が軸となり、313、34本で最高出塁率も獲得しました。新加入のアレックスが21本で2人が20本をクリアしました。谷繁が18本、立浪が13本、新加入のクルーズが11本とまずまずでした。大西が規定打席未満ながらも3割をクリアしており、レギュラーとして定着していきたいところです。荒木、井端は成績をもう少し上積みしたいところです。一方、ピッチャー陣は、平井が12勝でチーム唯一の二桁勝利を記録しました。野口と山本昌が9勝、紀藤が7勝、台頭した平松が5勝と前年も含めて若手のローテーション争いが熾烈となってきました。中継ぎは、落合と岩瀬が中心となり、共に1点台の防御率で貢献し、岩瀬は最優秀中継ぎのタイトルを獲得しました。岡本、久本、山北も多くの登板機会を得て、安定した成績を残しました。抑えは、主に新加入の大塚が務め、17セーブを挙げました。

 

2004年 1位

1 二 荒木雅博 292 3 44

2 遊 井端弘和 302 6 57

3 三 立浪和義 308 5 70

4 右 福留孝介 277 23 81

5 中 アレックス 294 21 89

6 左 井上一樹 276 11 30

7 一 渡邊博幸 286 2 22

8 捕 谷繁元信 260 18 68

9 投手

P  先発

 川上憲伸 17ー7 3.32

 山本昌 13ー6 3.15

 ドミンゴ 10ー5 3.76

 野口茂樹 4ー8 5.65

 中継ぎ

 岡本真也 63 2.03

 平井正史 38 3.93

 落合英二 42 2.45

 抑え

 岩瀬仁紀 60 22 2.80

 

この年は優勝し、日本シリーズでもあと一歩で日本一と惜しいシーズンでした。野手では、福留が軸となり、23本と活躍しましたが、終盤に怪我をしてしまい、終盤戦〜日本シリーズを欠場してしまったのは痛かったです。アレックスが21本で2年連続で20本をクリアしました。谷繁が18本、井上が11本で4人が二桁本塁打を記録しました。立浪と井端が打率3割をクリアしました。荒木も安定した成績を残しました。渡邊は守備のいい選手でしたが、この年は打撃でもまずまずの結果を残し、スタメンで出場する機会も増えました。一方、ピッチャー陣は、川上が17勝でMVP、最多勝沢村賞のタイトルを獲得しました。山本昌が13勝、新加入のドミンゴが10勝で3人が二桁勝利を記録しました。野口はこの年は低迷しましたが、本来の力からすると二桁勝てるはずです。中継ぎは、岡本、落合英が軸となり、岡本は最優秀中継ぎのタイトルを獲得しました。平井も多くの登板機会を得て活躍しました。抑えは、主に岩瀬が務め、22セーブを挙げました。

 

この5年間では、大きく世代交代が進み、野手では、荒木、井端、福留が主力となり活躍しました。投手も川上、岩瀬などが中心となりました。2002年以降は3年連続でAクラスに入っており、今後5年間にも期待したいところです。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

広島2000年以降振り返り④

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は広島の2015年〜2019年を振り返っていきたいです。

 

2015年 4位

1 遊 田中広輔 274 8 45

2 二 菊池涼介 254 8 32

3 中 丸佳浩 249 19 63

4 一 新井貴浩 275 7 57

5 左 エルドレッド 227 19 54

6 右 シアーホルツ 250 10 30

7 三 梵英心 237 6 27

8 捕 會澤翼 246 6 30

9 投手

P  先発

 前田健太 15ー8 2.09

 ジョンソン 14ー7 1.85

 黒田博樹 11ー8 2.55

 福井優也 9ー6 3.56

 野村祐輔 5ー8 4.64

 中継ぎ

 戸田隆矢 34 3.63

 一岡竜司 38 4.14

 ヒース 43 2.36

 大瀬良大地 51 3.13

 抑え

 中崎翔太 69 29 2.34

 

この年は少しの差で4位となり、クライマックスシリーズ出場を逃しました。投手陣は良かったですが、野手陣では、前年と比べると成績を落とした選手が多く、この点がAクラス入りを逃した原因となりました。野手では、エルドレッドと丸が19本塁打でチーム最多でしたが、2人ともに打率を落とし、エルドレッドは出場機会もかなり減った上での数字でした。新加入のシアーホルツも10本で長打力は示しました。復活した新井や田中広はブレークしてシーズン通して安定した成績を残しました。菊池は打率を7分近く落としてしまい、ここは反省点です。また會澤も出場機会は増えましたが、成績は落としてしまいました。梵も巻き返したいところです。一方、ピッチャー陣は、前田健が15勝、新加入のジョンソンが防御率1.85、14勝、復帰した黒田が11勝で3人が二桁勝利を達成しました。福井が復活し、9勝を挙げました。野村は5勝に終わり、巻き返したいところです。中継ぎは、ヒースと先発から転向した大瀬良が軸となりました。戸田と一岡も活躍しましたが、一岡は防御率4点台と苦労しました。抑えは、中崎で29セーブを挙げました。

 

2016年 1位

1 遊 田中広輔 265 13 39

2 二 菊池涼介 315 13 56

3 中 丸佳浩 291 20 90

4 一 新井貴浩 300 19 101

5 左 エルドレッド 294 21 53

6 右 鈴木誠也 335 29 95

7 三 安部友裕 282 6 33

8 捕 石原慶幸 202 0 17

9 投手

P  先発

 野村祐輔 16ー3 2.71

 ジョンソン 15ー7 2.15

 黒田博樹 10ー8 3.09

 福井優也 5ー4 4.34

 岡田明丈 4ー3 3.02

 中継ぎ

 一岡竜司 27 1.82

 今村猛 67 2.44

 九里亜蓮 27 4.50

 ジャクソン 67 1.71

 ヘーゲンズ 50 2.92

 抑え

 中崎翔太 61 34 1.32

 

この年は1位となり、クライマックスシリーズも勝ち進んで、日本シリーズまで進出しました。この年は投手、野手ともに軸になれる選手が育ち、圧倒的な強さという印象でした。野手では、やはり、鈴木誠が大ブレークしてきて一気にチームの中心選手となったことが大きかったです。鈴木誠は335、29本と素晴らしい成績を残しました。エルドレッドが21本、丸が20本と3人が20本をクリアしました。さらに、新井が300、19本、101打点と4番として完全に機能しました。田中広と菊池が13本で菊池は打率も3割を大きく上回りました。出場機会が少ないながらも松山が10本をクリアしました。さらに安部が台頭してきており、レギュラーに定着したいところです。一方、ピッチャー陣は、野村が16勝、ジョンソンが15勝、黒田が10勝を挙げ、二桁勝利を3人が記録しました。前田健がメジャー移籍したため、不安視された先発陣ですが、しっかりと機能しました。福井が5勝で、もう少し上積みしたいところです。ルーキーの岡田も台頭し、さらなる上積みに期待したいですね。中継ぎは、今村、ジャクソン、ヘーゲンズが軸となり、ジャクソンは、1点台の防御率を記録しました。抑えは、中崎が務め、防御率1.32、34セーブと好成績を挙げました。

 

2017年 1位

1 遊 田中広輔 290 8 60

2 二 菊池涼介 271 14 56

3 中 丸佳浩 308 23 92

4 右 鈴木誠也 300 26 90

5 左 松山竜平 326 14 77

6 一 エルドレッド 265 27 78

7 三 安部友裕 310 4 49

8 捕 會澤翼 275 6 35

9 投手

P  先発

 薮田和樹 15ー3 2.58

 岡田明丈 12ー5 4.00

 大瀬良大地 10ー2 3.65

 野村祐輔 9ー5 2.78

 九里亜蓮 9ー5 3.64

 ジョンソン 6ー3 4.01

 中継ぎ

 一岡竜司 59 1.85

 ジャクソン 60 2.03

 中崎翔太 59 1.40

 中田廉 53 2.70

 抑え

 今村猛 68 23 2.38

 

この年も1位となり、2連覇となりました。しかし、クライマックスシリーズのファイナルステージで敗退し、日本シリーズ進出は逃しました。野手では、鈴木誠と丸が軸となりました。鈴木誠は3割、26本、丸が3割、23本と素晴らしい成績を残しました。エルドレッドが27本塁打で20本を達成した選手は3人となりました。菊池、松山が14本で長打力を示しました。松山は規定打席未満ながら、打率326と好打率でした。シーズン途中加入ながらバティスタも10本をクリアしました。安部が完全にレギュラーに定着し、3割をクリアしました。田中広、會澤も安定した成績を残しました。一方、ピッチャー陣は、薮田が大ブレークし、15勝、岡田も成長して12勝、大瀬良が10勝で3人が二桁勝利となりました。黒田が引退し、不安視されましたが、十二分に先発陣は機能しました。野村と九里が9勝、ジョンソンが6勝で、先発陣は枚数も十分でレベルも高かったです。中継ぎは、一岡、ジャクソン、中崎、中田が軸となり、一岡と中崎は1点台の防御率を記録しました。抑えは、主に今村が務め、23セーブを挙げました。

 

2018年 1位

1 遊 田中広輔 262 10 60

2 二 菊池涼介 233 13 60

3 中 丸佳浩 306 39 97

4 右 鈴木誠也 320 30 94

5 一 松山竜平 302 12 74

6 左 野間峻祥 286 5 46

7 三 西川龍馬 306 6 46

8 捕 會澤翼 305 14 42

9 投手

P  先発

 大瀬良大地 15ー7 2.62

 ジョンソン 11ー5 3.11

 岡田明丈 8ー7 5.09

 野村祐輔 7ー6 4.22

 九里亜蓮 8ー4 4.26

 中継ぎ

 アドゥワ誠 53 3.74

 一岡竜司 59 2.88

 今村猛 43 5.17

 ジャクソン 48 2.76

 フランスア 47 1.66

 抑え

 中崎翔太 68 32 2.71

 

この年も1位となり、3連覇を達成しました。この年は日本シリーズまで進出しましたが、日本一にはなれず、日本一は翌年以降に持ち越しとなりました。野手では、やはり、丸と鈴木誠が軸となりました。丸は306、39本、鈴木誠は320、30本と好成績を残しました。出場機会は少ないながら、バティスタが25本を放ちました。菊池と會澤が13本、松山が12本、田中広が10本で打線のどこからホームランが飛び出してもおかしくないような打線でした。さらに確実性も高く、松山が規定打席に達して3割を達成し、會澤と台頭した西川が規定打席未満ながら3割を達成しました。田中広と菊池の率がやや低く、この2人が本来の力を発揮すればさらに怖い打線となります。野間もブレークし、シーズンを通して活躍しました。一方、ピッチャー陣は、大瀬良が15勝、ジョンソンが11勝で2人が二桁勝利を達成しました。岡田と九里が8勝、野村が7勝で、先発陣はかなり計算できました。中継ぎは、台頭したアドゥワ、一岡、ジャクソン、新加入のフランスアが軸となりました。フランスアは1点台の防御率を記録しました。今村も多くの登板機会を得ましたが5点台の防御率は改善したいところです。抑えは、中崎が務め、32セーブを挙げました。

 

2019年 4位

1 中 西川龍馬 297 16 64

2 二 菊池涼介 261 13 48

3 一 バティスタ 269 26 64

4 右 鈴木誠也 335 28 87

5 左 松山竜平 259 6 49

6 捕 會澤翼 277 12 63

7 三 安部友裕 254 8 28

8 遊 田中広輔 193 3 27

9 投手

P  先発

 ジョンソン 11ー8 2.59

 大瀬良大地 11ー9 3.53

 床田寛樹 7ー6 2.96

 野村祐輔 6ー5 4.06

 九里亜蓮 8ー8 3.51

 アドゥワ誠 3ー5 4.32

 中継ぎ

 一岡竜司 33 2.90

 今村猛 27 3.55

 遠藤淳志 34 3.16

 菊池保則 58 2.80

 中崎翔太 36 4.08

 中村恭平 43 2.64

 レグナルト 52 3.34

 抑え

 フランスア 67 12 2.76

 

この年は4位となりました。3連覇から一転してBクラス転落となってしまいましたが、翌年以降の巻き返しに期待したいところです。野手では、鈴木誠が335、28本で打線の軸となり、結果も残しました。バティスタが26本塁打を放ち、長打力抜群でしたが、薬物違反で出場停止処分となってしまい、ここは痛かったです。西川が16本、菊池涼が13本、會澤が12本と二桁本塁打を達成した選手は5人いました。松山、田中広が成績を落とし、田中広は極度の不振に陥ってしまいましたが、本来の実力を取り戻すと、良い打線となります。一方、ピッチャー陣は、ジョンソンと大瀬良が11勝で2人が二桁勝利を達成しました。九里が先発と中継ぎを併用して8勝、床田が台頭して7勝、野村が6勝となりました。中継ぎは、菊池保、中村恭、レグナルトが軸となり、安定した成績を残しました。抑えは、主にフランスアが務め、12セーブを挙げました。フランスアは中継ぎとしても多くの登板機会をこなし、8勝を挙げました。

 

この5年間は、2016〜2018年のリーグ3連覇がハイライトだと思われますが、2015年以前にきっちり選手を育ててきていたこと(丸、菊池涼、田中広、大瀬良、野村、中崎など)優勝3シーズンでブレークした選手(鈴木誠、西川など)が噛み合ったことが大きかったです。次の5年間には、世代交代が必要なポジションも出てくると思いますが、育成に定評のあるチームなのでどのように転換していくのか楽しみです。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

 

 

広島2000年以降振り返り③

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は広島の2010〜2014年を振り返っていきたいです。

 

2010年 5位

1 二 東出輝裕 267 1 40

2 遊 梵英心 306 13 56

3 中 天谷宗一郎 245 6 35

4 三 栗原健太 295 15 65

5 右 廣瀬純 309 12 57

6 左 嶋重宣 262 14 46

7 一 岩本貴裕 259 14 36

8 捕 石原慶幸 263 8 41

9 投手

P  先発

 前田健太 15ー8 2.21

 ジオ 8ー8 4.07

 スタルツ 6ー10 5.07

 篠田純平 6ー6 4.47

 中継ぎ

 高橋建 26 9.30

 岸本秀樹 51 5.97

 大島崇行 53 5.14

 抑え

 横山竜士 46 11 1.62

 

この年は5位となりました。投手ではエースと呼べる選手が台頭してきており、野手では新たな選手が何人か出てきました。野手では、栗原が15本で、本来の力からすると少し物足りないですが、梵が打率3割、13本で盗塁王も獲得しました。この年は前年に大物新人として期待されていた岩本がブレークし、14本塁打で長打力を示しました。さらに、廣瀬も台頭し、打率3割、12本と好成績を残しました。岩本、廣瀬は打線の軸へと成長してほしいところです。嶋も14本塁打を放ちました。東出は、フルシーズン安定した活躍をし、石原もほぼ正捕手の座を確保したといえるでしょう。一方、ピッチャー陣は、前田健防御率2.21、15勝で最多勝最優秀防御率最多奪三振沢村賞と様々な投手タイトルを総なめにし、チームのエースを通り越して、球界のエースと呼ばれるまでに成長しました。ジオが8勝、スタルツと篠田が6勝でしたが、前田健に次ぐ先発陣が貯金を作ることが課題ですね。中継ぎは、岸本、大島が中心でしたが、ともに防御率5点台で苦しみました。高橋も防御率9点台と不振でした。中継ぎ陣のやりくりには苦労した感じです。抑えは、主に横山が務め、防御率1.62、11セーブと好成績を残しました。

 

2011年 5位

1 二 東出輝裕 278 0 27

2 遊 木村昇吾 259 0 17

3 三 バーデン 281 3 20

4 一 栗原健太 293 17 87

5 中 丸佳浩 241 9 50

6 右 廣瀬純 271 2 27

7 左 松山竜平 270 3 19

8 捕 石原慶幸 201 4 27

9 投手

P  先発

 バリントン 13ー11 2.42

 前田健太 10ー12 2.46

 福井優也 8ー10 4.12

 篠田純平 5ー7 4.13

 中継ぎ

 岸本秀樹 42 4.17

 青木高広 76 3.27

 今村猛 54 4.69

 抑え

 サファテ 57 35 1.34

 

この年は5位となりました。野手では、栗原が17本でチームで唯一二桁本塁打を達成し、打線の軸となりました。しかし、この年は統一球が導入された影響もあり、打線にはやや苦労しました。東出は安定した成績を残しましたが、栗原、東出以外は、丸がブレークして1年間活躍したことが目立ったくらいであり、残りはレギュラーを固定できませんでした。木村、松山など新しい選手が出てきてはいるので、この辺りの選手がレギュラーを獲得したいところです。シーズン途中入団のバーデンも来季は成績の上積みを期待できるでしょう。石原、廣瀬は巻き返し必須です。一方、ピッチャー陣は、新加入のバリントンが13勝、前田健が10勝で2年連続で最多奪三振のタイトルを獲得しました。2人が二桁勝利を達成しました。ルーキーの福井が8勝、篠田が5勝で、前田健に次ぐ先発陣は出てきました。中継ぎは、青木が中心となり多くの登板機会を得ました。岸本と台頭してきた今村が非常に頑張りましたが、4点台の防御率は課題です。抑えは新加入のサファテが務め、防御率1.34、35セーブと圧巻の成績ともいえる成績を残しました。

 

2012年 4位

1 左 天谷宗一郎 265 6 25

2 二 東出輝裕 247 0 6

3 遊 梵英心 244 10 52

4 一 岩本貴裕 268 6 27

5 三 堂林翔太 242 14 45

6 中 丸佳浩 247 4 22

7 右 廣瀬純 241 6 33

8 捕 石原慶幸 240 1 22

9 投手

P  先発

 前田健太 14ー7 1.53

 野村祐輔 9ー11 1.98

 大竹寛 11ー5 2.36

 バリントン 7ー14 3.23

 今井啓介 4ー8 2.81

 中継ぎ

 サファテ 47 2.90

 今村猛 69 1.89

 抑え

 ミコライオ 61 21 2.79

 

この年は4位となりました。野手では、堂林が台頭し、14本塁打でチーム最多本塁打となりました。梵が10本、さらにシーズン途中加入で打席数が少ないながらエルドレッドが11本と長打力を魅せました。東出、丸、天谷、廣瀬、岩本、石原はこの年は半レギュラーのような立ち位置であったため、レギュラーを目指したいところです。統一球の影響もありましたが、打線の強化は必須ですね。一方、ピッチャー陣は、前田健防御率1.53、14勝、大竹が11勝で2人が二桁勝利を達成しました。ルーキーの野村が9勝ながら、防御率は1.98と素晴らしい数字を記録しました。バリントンが7勝で先発陣は厚みが出てきました。中継ぎは、抑えから転向したサファテ、防御率1点台を記録した今村の2人が軸でしたが、この2人以外の中継ぎ陣の台頭が大きな課題です。抑えは、主にミコライオが務め、21セーブを挙げました。

 

2013年 3位

1 中 丸佳浩 273 14 58

2 二 菊池涼介 247 11 57

3 右 松山竜平 282 10 52

4 一 キラ 259 14 45

5 遊 梵英心 304 6 42

6 左 廣瀬純 270 9 39

7 三 堂林翔太 217 6 41

8 捕 石原慶幸 248 7 35

9 投手

P  先発

 前田健太 15ー7 2.10

 バリントン 11ー9 3.27

 野村祐輔 12ー6 3.74

 大竹寛 10ー10 3.37

 中継ぎ

 久本祐一 43 3.00

 今井啓介 33 3.23

 永川勝浩 29 2.04

 横山竜士 37 3.23

 今村猛 57 3.31

 抑え

 ミコライオ 57 27 2.04

 

この年は3位となりました。さらにクライマックスシリーズのファーストステージを勝ち上がり、ファイナルステージまで進出しました。野手では、シーズン途中加入のキラと丸が14本塁打でチーム最多本塁打となりました。丸は盗塁王も獲得しました。エルドレッドは13本放ちましたが、シーズンを通して活躍したいところです。また大ブレークしてレギュラーに定着した菊池が11本、松山が10本と新しい選手の活躍が目立ちました。梵が規定打席未満ながら打率3割をクリアしました。石原も多くの出場機会を得てほぼ正捕手に戻りました。堂林は巻き返したいところです。一方、ピッチャー陣は、前田健防御率2.10、15勝で最優秀防御率を獲得しました。野村が12勝、バリントンが11勝、大竹が10勝で10勝カルテットを形成しました。中継ぎは、久本、横山、今村が軸となりました。さらに、先発から転向した今井、永川も頑張りました。抑えは、ミコライオが務め、27セーブを挙げました。

 

2014年 3位

1 右 堂林翔太 246 8 28

2 二 菊池涼介 325 11 58

3 中 丸佳浩 310 19 67

4 一 エルドレッド 260 37 104

5 左 ロサリオ 336 14 49

6 三 梵英心 269 8 41

7 遊 田中広輔 292 9 34

8 捕 會澤翼 307 10 30

9 投手

P  先発

 前田健太 11ー9 2.60

 大瀬良大地 10ー8 4.05

 バリントン 9ー8 4.58

 野村祐輔 7ー8 4.39

 福井優也 4ー5 4.35

 中継ぎ

 九里亜蓮 20 4.00

 戸田隆矢 30 3.22

 中田廉 66 3.89

 永川勝浩 52 4.04

 中崎翔太 32 3.92

 一岡竜司 31 0.58

 抑え

 ミコライオ 51 25 2.45

 

この年は3位となりました。野手では、エルドレッドが37本、104打点と4番としての役割を十二分に果たしました。丸が打率310、19本とチームの主力となってきました。新加入のロサリオも規定打席未満ながら打率336、14本と好成績を残しました。菊池もフルシーズン活躍し、打率325、11本と大活躍でした。キラが11本をマークしましたが、シーズンを通して活躍したいところですね。また會澤も台頭し、10本塁打を放ちました。田中広もブレークしてきており、将来の主軸になれる可能性を示しました。梵、堂林もまずまずでした。一方、ピッチャー陣は、前田健が11勝、ルーキーの大瀬良が10勝で2人が二桁勝利を達成しました。バリントンが9勝、野村が7勝と先発陣はまずまずでした。福井が復活するとさらに厚い先発陣となります。中継ぎは、台頭した中田と防御率4点台と苦しみながらも永川が中心となりました。中継ぎ陣は他にも中崎、防御率0点台の一岡、戸田と新たな選手がたくさん出てきました。抑えは、ミコライオが務め、25セーブを記録しました。

 

この5年間は、2010〜2012年はBクラスでしたが、2013年と2014年は3位でした。菊池、丸、田中広、野村、中田、一岡、大瀬良など多くの若い選手が台頭してきました。今後5年間も期待していきたいところです。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。

広島2000年以降振り返り②

こんにちは、野球好き大学生です。

 

今回は、広島の2005〜2009年について振り返っていきたいです。

 

2005年 6位

1 中 緒方孝市 306 21 57

2 遊 木村拓也 246 2 16

3 右 嶋重宣 288 27 77

4 二 ラロッカ 303 18 56

5 左 前田智徳 319 32 87

6 三 新井貴浩 305 43 94

7 一 栗原健太 323 15 43

8 捕 倉義和 210 4 22

9 投手

P  先発

 黒田博樹 15ー12 3.17

 大竹寛 10ー12 5.62

 小山田保裕 6ー11 4.67

 デイビー 6ー6 2.98

 長谷川昌幸 2ー10 6.49

 中継ぎ

 ロマノ 27 4.54

 佐竹健太 50 5.94

 永川勝浩 57 3.13

 抑え

 ベイル 51 24 3.19

 

この年は6位となってしまいました。しかし、投打の柱はしっかりしており、ここ点はプラスです。野手では、新井が3割を超える打率に43本塁打本塁打王を獲得しました。前田が打率319、32本、嶋が27本、緒方も3割をクリアして21本と20本をクリアした選手が4人いました。さらに、ラロッカが18本、栗原が15本とこの辺りの選手も活躍しました。ラロッカと栗原は共に規定打席未満ながら、3割を超える打率をマークしました。キャッチャーで倉が台頭してきており、レギュラー争いに食い込んできました。一方、ピッチャー陣は、黒田が15勝で最多勝を獲得しました。大竹が10勝を挙げ2人が二桁勝利を達成しました。小山田とデイビーが6勝を挙げ、4人目までは計算できました。長谷川も過去には二桁勝利を記録したこともあり、実力はこんなものではありません。中継ぎは、永川が中心となりました。佐竹も多くの登板機会を得ており、一軍に定着はしましたが5点台の防御率は課題です。ロマノは先発と中継ぎを両立させて頑張りました。抑えは、先発から転向したベイルが務め、24セーブを挙げました。

 

2006年 5位

1 二 東出輝裕 282 0 23

2 遊 梵英心 289 8 36

3 右 嶋重宣 269 24 69

4 三 新井貴浩 299 25 100

5 左 前田智徳 314 23 75

6 一 栗原健太 295 20 69

7 中 森笠繁 292 6 31

8 捕 倉義和 239 5 14

9 投手

P  先発

 黒田博樹 13ー6 1.85

 佐々岡真司 8ー8 4.09

 ダグラス 9ー6 3.41

 大竹寛 6ー13 4.93

 ロマノ 5ー9 5.64

 中継ぎ

 広池浩司 47 3.20

 高橋建 54 4.70

 林昌樹 61 3.58

 横山竜士 48 4.85

 ベイル 30 2.93

 抑え

 永川勝浩 65 27 1.66

 

この年は5位となりました。野手では、新井が3割近い打率に25本、100打点で4番の役割を果たしました。嶋が24本、前田が314、23本と好成績、栗原もレギュラーに定着し、20本をクリアしました。東出がレギュラーに返り咲いて安定した成績を残しました。またルーキーの梵がフルシーズン活躍して、新人王を獲得しました。この年は森笠も外野のレギュラー争いで頭ひとつ出てきた感じでした。キャッチャーも倉が多くの出場機会を与えられ、正捕手に定着したいところです。一方、ピッチャー陣は、黒田が防御率1.85、13勝で最優秀防御率を獲得しました。ダグラスが9勝、佐々岡が8勝、大竹が6勝、ロマノが5勝で、先発陣は、まずまずの選手が揃っていました。中継ぎは、広池、林が中心でした。他にも防御率はやや高かったですが、高橋と横山は多くの出場機会を得ました。ベイルは先発、中継ぎを両立して活躍しました。抑えは、永川が防御率1.66、27セーブと活躍しました。

 

2007年 5位

1 遊 梵英心 260 18 56

2 二 東出輝裕 269 0 15

3 一 栗原健太 310 25 92

4 三 新井貴浩 290 28 102

5 中 アレックス 300 7 31

6 左 前田智徳 285 15 71

7 右 嶋重宣 228 14 48

8 捕 倉義和 274 7 25

9 投手

P  先発

 黒田博樹 12ー8 3.56

 大竹寛 9ー10 3.77

 青木高広 5ー11 4.77

 長谷川昌幸 5ー5 2.95

 高橋建 5ー4 3.70

 フェルナンデス 3ー8 6.04

 中継ぎ

 宮崎充登 31 4.83

 梅津智弘 47 5.28

 林昌樹 57 3.54

 横山竜士 60 2.62

 抑え

 永川勝浩 61 31 3.06

 

この年は5位となりました。野手では、やはり新井が中心となり、28本、102打点と4番の役割を果たしました。栗原が310、25本と主砲に近づいてきました。梵がパワーUPし、18本、前田智もやや成績を落としながらも15本、嶋は苦労しましたが14本を放ちました。途中加入のアレックスが規定打席未満ながら打率3割に到達しました。東出も1年間フルで活躍しました。一方、ピッチャー陣は、黒田が12勝でチーム唯一の二桁勝利を記録しました。大竹が9勝、ルーキーの青木高、長谷川、高橋建が5勝を挙げました。中継ぎは、林、横山が中心となりました。宮崎と梅津も奮闘し、多くの登板機会を得ましたが、4点台以上の防御率は課題です。抑えは、永川が務め、31セーブを挙げました。

 

2008年 4位

1 左 天谷宗一郎 263 4 24

2 中 赤松真人 257 7 24

3 右 アレックス 306 15 76

4 一 栗原健太 332 23 103

5 三 シーボル 273 15 53

6 遊 小窪哲也 270 3 19

7 捕 石原慶幸 265 9 50

8 二 東出輝裕 310 0 31

9 投手

P  先発

 ルイス 15ー8 2.68

 大竹寛 9ー13 3.84

 高橋建 8ー5 3.50

 前田健太 9ー2 3.20

 中継ぎ

 梅津智弘 64 2.62

 シュルツ 55 3.23

 横山竜士 38 1.50

 抑え

 永川勝浩 56 38 1.77

 

この年は4位となりました。黒田、新井と投打の柱の選手が移籍し、苦しい戦いを想定しましたが、新たに軸となる選手が出てきたことで、逆に順位は上がりました。野手では、栗原が軸となりました。332、23本、103打点で4番の仕事を十二分に果たしました。アレックスが3割を超える打率に15本、新加入のシーボルも15本と長打力を魅せました。東出が打率310と3割をクリアしました。この年は天谷、赤松といった俊足の選手や、堅実なプレースタイルの小窪が台頭してきて、レギュラーに割って入ってきました。翌年以降も期待したいところです。キャッチャーは石原がほぼ正捕手となり、フルシーズン活躍しました。一方、ピッチャー陣は、新加入のルイスがエース格となり、15勝で最多奪三振を獲得しました。大竹と大ブレークした前田健が9勝、高橋が8勝と4人は計算できました。前田健は高卒2年目でこの数字とは驚きです。中継ぎは、梅津、新加入のシュルツ、横山が特に活躍しました。横山は防御率1点台で中でも安定していました。抑えは、永川が務め、防御率1.77、38セーブと活躍しました。

 

2009年 5位

1 二 東出輝裕 294 0 26

2 中 赤松真人 232 6 43

3 左 フィリップス 265 15 50

4 一 栗原健太 257 23 79

5 三 マクレーン 244 18 52

6 右 天谷宗一郎 300 5 41

7 遊 梵英心 224 2 19

8 捕 石原慶幸 206 10 37

9 投手

P  先発

 ルイス 11ー9 2.96

 大竹寛 10ー8 2.81

 齊藤悠葵 9ー11 3.99

 前田健太 8ー14 3.36

 中継ぎ

 小松剛 25 5.25

 横山竜士 69 3.52

 シュルツ 73 2.28

 抑え

 永川勝浩 56 36 2.73

 

この年は5位となりました。やや成績を落とした選手が目立ち、波に乗り切れませんでした。野手では、栗原が引き続き中心となり、23本塁打を放ちましたが、打率は前年より7分近く落としてしまいやや期待外れでした。新加入のマクレーンが18本、同じく新加入のフィリップスが15本で長打力の怖さは見せつけました。石原も10本塁打をクリアしました。東出は安定した成績を残しました。天谷は打率3割を記録しましたが、規定打席未満で出場機会を減らしてしまいました。赤松、石原共に打率を落としてしまい、もう少し確実性を上げていきたいところです。梵は本来の力はこんなものではありません。巻き返し必須ですね。一方、ピッチャー陣は、ルイスが11勝で2年連続で最多奪三振のタイトルを獲得しました。大竹が10勝で、2人が二桁勝利を記録しました。齊藤が9勝と台頭し、前田健が8勝で前年と同様4人目までは計算できました。前田健は成績を落としてしまったことを糧にして、飛躍したいところです。中継ぎは、横山、シュルツが中心となり、この2人はフル稼働しました。小松も防御率5点台は課題ながら、翌年以降リリーフ陣の一角に入る可能性を示しました。しかし、まだ頭数は足りず、さらに何人かが出てきて欲しいところではあります。抑えは、永川が務め、36セーブを挙げました。

 

この5年間は毎年Bクラスとうまくはいきませんでしたが、世代交代も徐々に進んできており、毎年のように新しい選手が出てきてきました。次の5年間に期待したいですね。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もお楽しみに。